脳育運動教室 速く走るための体の使い方
産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら
4月の脳育運動教室のレポです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のレポはこちら
脳育運動教室 足の指、使えますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
速く走れるようになるための体づくり。
教室の最初の方は足の裏をしっかり使ってアーチを作ることをしていました。
↑ 上のブログです。
後半は、高くもも上げやスキップをしていきますが・・・
背中は?
膝は?
どうなっているか確認しながら行っていきました。
ジュニアクラスでは高いスキップをしているところを動画で撮りました。
そして保護者に送ってあります。
おうちでも確認して
自分のフォームがどうなっているか?
先生がいつもなんて言っているか?
それができているか?
チェックしてほしいですね。
キッズクラス(園児さん)は保護者の方も見ているので撮ってはいません。
園児さんたち、あまりたくさんやると疲れてやる気がなくなってしまうので
ササっとやって、
あとは実際に走ります。
スタートのフォームも、
何回も何回も言わないと忘れちゃうので
(小学校低学年くらいまでは、同じ方の手足を前に出して準備していることが多いですし
後傾姿勢で
「ドン」となってからスタートする子が多いです)
毎回、
手は反対だよ
後ろのかかとは浮かせてね
前に倒れそうなくらいだよ
など声をかけています。
今来ている園児さんたち、入会して一年くらい経つかな。
体の使い方がすごく上手になってきました。
左右差があった子も、ほとんどなくなってきたし。
年少さんも頑張っています♪
6歳までに脳は90%作られますし
運動能力も6歳までに決まる!
と聞いたことがあると思います。
幼児期に何をするか、はとても大切です。
(とはいえ、小学生だとしても大丈夫。
教室には小学生から入会して
出来なかったことが出来るようになっている子達がたくさんいます)
脳育運動教室
体験募集中です。
体験
木曜 キッズ(園児~小1)〇 ジュニア(年長~中学)△残1
金曜 キッズ△残2 ジュニア✕
土曜 キッズ〇 ジュニア△残2
お友達、ご兄弟で参加したい場合
残席少なくてもご相談ください。
詳細はこちら
脳育運動教室
2025年度新規入会キャンペーン
やってます。
この機会にどうぞ。
引佐、細江、三ケ日地区の子は
引佐多目的研修センターで開催の
小学生バランスボール体操がオススメです♪
第2,4水曜16~17時
関連記事