腰痛はここをほぐせ 腰をもんでも良くならない

カテゴリー │腰痛改善園児向け小学生向け

産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら


1月の脳育運動教室で
園児さん、小学生、中学生の座位での姿勢の写真を撮りました。








その時の記事はこちら↓

脳育運動教室 子どもの背骨、しなやかさキープできてますか?

脳育運動教室 赤ちゃんの時は自然にできていたことが出来ない


骨盤が立たなくて背中が曲がってしまう子がいたのですが
口酸っぱく、「骨盤立てるよ」「背中ピーンね」
と伝えていても、100%キレイに座れているわけではありません。

この子達も、
学校へ行くと、周りの子が体かたかったり、
姿勢が悪い子が多くいたりして、びっくりすることがあるそう。


骨盤が立てれないということは
体幹の筋力が少ないこともありますが
お尻の筋肉、もも裏の筋肉が固いことも大きな原因の一つです。



そして、骨盤を立てることが自然にできないと
腰痛になる可能性がぐ~んと高まります。


今、
春休み親子マッサージ教室の資料づくりをしていますが
腰が痛い時にほぐした方がいい筋肉や
骨盤が立たない子がほぐした方がいい筋肉など
講座に盛り込む予定です。



本当に、腰痛の子ども達、増えました。

スポーツをしている子もそうだし
スポーツしていなくても勉強時間が長くなり同じ姿勢を取っていることが多かったり
勉強じゃなくてもゲームとかスマホとかでもそうですね。

同じ筋肉の使い過ぎや、同じ動きをし過ぎ
もしくは
動かな過ぎ
が、腰痛を引き起こしやすくなります。

スポーツ後や勉強後のストレッチや
セルフマッサージ
時々のペアマッサージで
痛みや不調のない体をつくっていけること
子どものうちに、実践できるといいですね。


春休み親子マッサージ教室

日程は
②3/28金 13:30~15:30
のみ募集しています。






  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
  
メール      info@c-circe.com
チルチェHP   https://c-circe.com

  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■






★オンライン受講
産後トータルケアオンライン講座
バランスボールインストラクター養成講座 
体力指導士養成講座
産後指導士養成講座 体力指導士養成講座後、産後指導士養成講座にすすみます


★リアル受講
産後トータルケアクラス@浜松高丘 
三方原バランスボールサークル 三方原会館金14:00-15:00 バランスボールレッスンについてはこちら
骨盤アンチエイジングレッスン 北部協働センター第1、3月曜10:30~11:30
脳育運動教室 未就園児クラス 園児クラス・小学生クラス
三方原会館 木・金:園児16時~ 小学生17時~ 土:園児9:30~ 小学生10:30~
引佐こどもバランスボール体操講座 引佐多目的研修センター第2,4水16~17時






 

クラブカップ出場とブレス優勝おめでとう

カテゴリー │【我が家の日記】スポーツ

産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら


3月23日(日)
静岡県クラブ選手権大会に出場してきました。

うちのクラブからは
若手のチームとマスターズのチームの2チーム参加です。




1回戦目
よく知らないチームでしたが
勝てて良かった!





↑2回戦目はマスターズで全国優勝しているチームです。

この中で2人はママさんのチームで同じチーム。
スピードも攻撃パターンも良くわかっているチームです。

でも、勝てない・・・








3位でした。


私はマスターズではセンターしか入ったことなかったのですが
1週間前の練習でライトの方がお休みで
急遽入ったら、セッターとトスがあい、試合でもやってみよう!ってことになり途中入らせてもらいました。
センターはセンターの、ライトにはライトの楽しさがあり
どちらもやれてとても楽しかった!

が、カットやディグはもう少し練習しないとな。






次女は、というと
ブレス浜松の最終戦にサポート入ってきました。

この日のためのTシャツ?

選手にサイン頂いたみたい。




ブレス浜松のインスタに次女がかろうじて映っていました。






ブレスのインスタチェックしてみてくださいね。

優勝おめでとうございます!





運動した後は
体のケアで次の日に疲れを残しません。

春休み親子マッサージ教室
3月28日(金)13:30~15:30
開催です。



子どもがスポーツしているご家庭は必須講座にしてほしい





我が家の日記カテゴリーはこちら

その中の
スポーツカテゴリーはこちら




  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
  
メール      info@c-circe.com
チルチェHP   https://c-circe.com

  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




 

子どもがスポーツしているご家庭は必須講座にしてほしい

カテゴリー │園児向け小学生向け

産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら


今月末に親子マッサージ教室を計画しているのですが
私がなぜ、この教室を開催しようと思ったのか
書こうかな、と思います。

私のプロフィールにも書いてあるのですが
(お時間ある方は読んでくださいね)

大学を卒業して最初の就職先が
マッサージの治療院でした。

そこは、治療院やクイックマッサージのお店を全国展開している会社で
クイックマッサージのお店としては
全国に先駆けて展開していたと思います。

駅構内や世界一周のフェリーの中にも
お店があったりスタッフ派遣していたりしていました。

そして、スポーツ選手向けとしても活動しており
オリンピックに帯同している先輩もたくさんいらっしゃいました。

私は名古屋と東京で働かせていただき
名古屋では実業団のチームに派遣され練習終わりの選手たちをマッサージさせてもらっていました。

短い時間しか働いていませんが
この会社で働けたことは人生の大きな宝で
得た知識や手技はもう20年以上前ですが忘れていません。

私のプロフィールにも書いてありますが
お店に来るお客様は
仕事の合間に来る方が多く、「やって!」状態でした。
自分である程度マッサージやストレッチを日常でしておけば
こんなにひどい状態にはならず、
そして、普段セルフケアができている方は、さらにプロのマッサージを受けることで
体の状態が劇的に良くなります。

しかし、普段全くしない方は、体がカチコチです。
時間内でカチコチの体をほぐすことはできません。

これが、少しでもセルフケアができている体だったら、ある程度良い状態にほぐすことが出来、
その方の、仕事なりスポーツなりのパフォーマンスが上がります。



大学で運動を学んでいた私は、そんな状況が絶えられず、その会社は辞めてしまうのですが
(その後の天職との出会いは私のプロフィールを読んでね)

そこから数年を経て
自分がまたスポーツを頑張る世界に戻ってきて
そして
子ども達が少年団や部活で体を酷使していたり
勉強時間が長くなり同じ姿勢を取ることが多くなったり
子ども達が思春期を迎えてきたり
やっぱり、セルフマッサージや
親が子どもへマッサージしてあげることは
とても重要だということに気づかされました。

ストレッチすることも大事です。
でも、それだけで体のケアをすることはできません。

特に疲労がたまっているところは、筋肉を揺らして疲労物質を流してあげて
力が入っていない状態の筋肉は、柔らかくほぐれた状態にしておかないといけません。

近年、
子どものスポーツ障害がとても増えています。

特に
膝と腰の痛みを訴える子がとても多くなったなと感じます。

小学生や中学生でスポーツ障害に悩まされていては
高校やその先までスポーツを続けよう、という気持ちにはならないと思います。

(そんなこと書いている私も
高校でしっかり肩を治して、大学でバレーを続けたかった、と今でも思います。
その反動で、今だにバレーを続けているのかも。
あんなに痛かった肩は、今何ともないんですよね。
病院や治療院へ通っていません。
筋トレ、ストレッチポールなどのセルフケア、
セルフマッサージを続けています)


この体、
あと何年使いますか?

子どもにしてみれば、60年70年以上
使う体ですよね。

大好きなスポーツで体を痛めてしまっては
元も子もないです。

親子マッサージは
体のケアだけではなく
心のケアにもなります。

うちはもう長男が家を出ています。
18年間あっという間でした。

長男はケガもなく、スポーツ障害もなく
体や心の不調もなかったのですが
思春期の頃、顔のマッサージをしてあげると
とても喜んでいました。

そのためか?
私が頭が痛かったりすると
「マッサージしようか?」と言ってくれてました。

背中が痛いときも
肩から背中にかけてマッサージしてくれたことも。

「やって」なんて一言も言っていません。
きっと私が子ども達にやっていたからですよね。

親子関係にもよいマッサージ。
是非学んで実践してみませんか?


詳細はこちら
春休み 親子マッサージ教室開催




日程は
②3/28金 13:30~15:30
のみ募集しています。






脳育運動教室
2025年度新規入会キャンペーン中です。



  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
  
メール      info@c-circe.com
チルチェHP   https://c-circe.com

  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■






★オンライン受講
産後トータルケアオンライン講座
バランスボールインストラクター養成講座 
体力指導士養成講座
産後指導士養成講座 体力指導士養成講座後、産後指導士養成講座にすすみます


★リアル受講
産後トータルケアクラス@浜松高丘 
三方原バランスボールサークル 三方原会館金14:00-15:00 バランスボールレッスンについてはこちら
骨盤アンチエイジングレッスン 北部協働センター第1、3月曜10:30~11:30
脳育運動教室 未就園児クラス 園児クラス・小学生クラス
三方原会館 木・金:園児16時~ 小学生17時~ 土:園児9:30~ 小学生10:30~
引佐こどもバランスボール体操講座 引佐多目的研修センター第2,4水16~17時





 

脳育運動教室 よ~く聴いて集中して

カテゴリー │園児向け小学生向け

産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら


脳育運動教室
3月のテーマは
ピタッと止まる
です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月のレポはこちら
脳育運動教室 肩と股関節のコンディショニングでスポーツパフォーマンスを上げる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後半はスマホを使っているので
写真が一切ないのですが・・・

音楽を聴く
周りの声を聞く

という、
聴覚にも
焦点を当てています。



急に止まるためには
体幹がしっかりなければいけません。

脚は止まっても、胴体が進んでしまったら
転んでけがをしてしまいますからね。


ということで
2月にやった
股関節の調整体操をやりつつ
お腹周りを安定させることをしました。



ボールも出して
ボール遊び。

「モノ」が増えるとそれに集中してしまいがちです。

ボールは止まってくれませんが
【音が止まったら体も止める】というルールを決めたら
ボールがどんなに転がっていても
取りに行きません。


これは日常生活でも
危険を回避するためのトレーニングにもなります。




音楽が止まっていても
ボールに夢中になって
取りに行っちゃって
途中で気づいて
「あ!!!」となって止まる子も。 笑


周りの子との距離感
力の調整
思いやり


など
この遊びの中でも大事な要素がたくさん詰まっています。


学校生活はいろいろあります。
いろいろな子が通っています。

事実は一つでも
それに対してのとらえ方は様々です。

だからこそ、
意見が違うと衝突します。

自分だけの価値観だけではなく
周りの子の事も考え
状況を判断して
思いやりのある選択ができる子になってもらいたいですね。





脳育運動教室
体験募集中です。

新学年に上がる時に入会したい方も
3月に体験していってくださいね。


体験
木曜 キッズ(園児~小1)〇 ジュニア(年長~中学)△残2
金曜 キッズ△残2       ジュニア✕
土曜 キッズ〇          ジュニア△残2

体験だけでも子ども達の体がどんどん良い方向に変わっていくのが
わかると思います。

お友達、ご兄弟で参加したい場合
残席少なくてもご相談ください。


詳細はこちら
脳育運動教室




2025年度新規入会キャンペーン
やってます。
この機会にどうぞ。


春休み
親子マッサージ教室
やります。
スポーツしている子のケアに。
親子のコミュニケーションに。
体だけではなく心のケアにもなります。




引佐、細江、三ケ日地区の子は
引佐多目的研修センターで開催の
小学生バランスボール体操がオススメです♪
第2,4水曜16~17時






  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
  
メール      info@c-circe.com
チルチェHP   https://c-circe.com

  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■






★オンライン受講
産後トータルケアオンライン講座
バランスボールインストラクター養成講座 
体力指導士養成講座
産後指導士養成講座 体力指導士養成講座後、産後指導士養成講座にすすみます


★リアル受講
産後トータルケアクラス@浜松高丘 
三方原バランスボールサークル 三方原会館金14:00-15:00 バランスボールレッスンについてはこちら
骨盤アンチエイジングレッスン 北部協働センター第1、3月曜10:30~11:30
脳育運動教室 未就園児クラス 園児クラス・小学生クラス
三方原会館 木・金:園児16時~ 小学生17時~ 土:園児9:30~ 小学生10:30~
引佐こどもバランスボール体操講座 引佐多目的研修センター第2,4水16~17時




 

骨盤アンチエイジングクラス なんか調子が悪いって時は自律神経を整えてみる

カテゴリー │❤健康増進骨盤底筋群 ひめトレ

産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら


3月の
骨盤アンチエイジングクラス
終了しました!

3月は寒かったり暖かかったりでしたね。
一度暖かい日を経験してしまうと
もう頭の中は春!となって
寒さが戻る日が辛かったりしますね。


花粉も舞っているし
季節の変わり目は自律神経をやられてしまいがちです。



いつも
参加者とお話しながら
最近の体の気になるところを教えてもらったりしつつ
それに対応した体操をやっています。


今日は
事前に私がやろうと思っていたことを
参加者の方がお話してくれて
「なんか後からとってつけたみたいになるんですが・・・
私、それ、やろうと思っていたんですよ~
いや、ほんとに!
後出しみたいでアレなんですが・・・笑」

と言いながら
やろうと思っていたことを紹介 笑


先生、エスパー?
とか言われながら 笑

いつもの呼吸法
ひめトレエクササイズ
肩回りのストレッチ
肩・鎖骨~頭のマッサージ
手、腕のマッサージ
スクワット
壁を使った背骨の調整


などを行いました。

自律神経の大元のスイッチは
脳の視床下部にあります。



そして、
電気の配線のように、
各器官のスイッチが背骨に沿って配列しています。




呼吸とともに
骨盤から頭の背骨を連動させて動かす
ひとつひとつ意識しながら丁寧に動かしてみる
ことで
自律神経を整えることができます。

曲がったホースからはうまく水が出ませんよね。
電線だって、変に折れ曲がっていると危険ですよね。


背骨を整えるには壁を使うと
姿勢を正しつつ調整することができます。


是非、家に帰ってからも定期的にやっていただきたいです。




次回は
4月7日、21日です。

北部協働センター 2階第三会議室
10:30~11:30

詳細、お申込みはこちらから










  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
  
メール      info@c-circe.com
チルチェHP   https://c-circe.com

  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







★オンライン受講
産後トータルケアオンライン講座
バランスボールインストラクター養成講座 
体力指導士養成講座
産後指導士養成講座 体力指導士養成講座後、産後指導士養成講座にすすみます


★リアル受講
産後トータルケアクラス@浜松高丘 
三方原バランスボールサークル 三方原会館金14:00-15:00 バランスボールレッスンについてはこちら
骨盤アンチエイジングレッスン 北部協働センター第1、3月曜10:30~11:30
脳育運動教室 未就園児クラス 園児クラス・小学生クラス
三方原会館 木・金:園児16時~ 小学生17時~ 土:園児9:30~ 小学生10:30~
引佐こどもバランスボール体操講座 引佐多目的研修センター第2,4水16~17時