脳育運動教室 ジャンプ力を高める

カテゴリー │園児向け小学生向け

産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
主催の小野崎あゆみです。
私のプロフィールはこちら


6月の脳育運動教室は
上に高く跳ぶためにはどうやって体を使ったらいいか?
をやっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のレポはこちら
脳育運動教室 コントロール力も威力も増す投げるフォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


普段の教室で
スクエアジャンプという、四角が16個のエリアをジャンプすることをしています。

ジャンプ力はもちろん、空間認知トレーニングにもなります。

それは前、または横に飛ぶことをしていますが
今回は上にどれだけ跳べるか?やっています。

そのために
こんなものを用意しました。



脳育運動教室 ジャンプ力を高める

子どもの手が映り込んでいますが 笑

学年も性別も違う子ども達なので
ジャンプの能力は様々です。

ついつい人と比べてしまいがちですが
自分自身と比べるために
6月の1回目の時の測定と
4回目の時の測定で比べます。


高く跳ぶには上半身の使い方にコツがあります。

そして、もちろん、下半身の筋力強化も必要です。


ジャンプ力が必要な競技は
バレーやバスケ、陸上、体操だけではなく
サッカーやハンドボールなど場面によっては高くジャンプできた方が有利な場面はたくさんあります。


親世代が学生だった時は
体育館に測定器がついていて
スポーツテストで測定していたんですがね。

調べてみたら
中高年では転んでけがをするリスクがあるとかで
廃止されています。

スポーツテストは学生がするイメージが強いですが
59歳まで測定し、データ化されています。

そのため、ケガリスクが高いものは変更になっているんですね。

脳育運動教室 ジャンプ力を高める

園児さんたちはなかなか測定ができないし、
トレーニングもできませんので
遊びの中でジャンプを取り入れています。


脳育運動教室 ジャンプ力を高める

脳育運動教室 ジャンプ力を高める



脳育運動教室 ジャンプ力を高める

上手く写真が撮れませんでしたが
上におもちゃをぶら下げて
それにタッチする遊びもしました。


小学生はしっかり測ります。



脳育運動教室 ジャンプ力を高める

脳育運動教室 ジャンプ力を高める


4回目でジャンプ力が上がっているように
1カ月頑張ってね!





私がボランティアで行っている
中学部活動の地域クラブでは
昨年の12月頃から
毎月測定を始めました。

ジャンプ力と、俊敏さをはかるもので
3種類を測定しています。

やはり数値化するというのは
とても大きな効果を生み出します。

みんなどんどん数値が良くなってきています。


ある3年生は、
俊敏さの測定の前に
ふぅーーーと大きく息を吐き、集中してから測定に入っていました。


その集中力、とっても大事!!!

それは部活動はもちろん
勉強面でも集中力が高まることはとても大切ですね。


部活動や地域クラブを通して
日々の生活に活かせるものを手に入れてもらいたいなと思います。



脳育運動教室
体験募集中!

詳細はこちら
脳育運動教室


指導者も募集中


  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 産後ケア&脳育運動教室 チルチェ
  
メール      info@c-circe.com
チルチェHP   https://c-circe.com

  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







★オンライン受講
産後トータルケアオンライン講座
バランスボールインストラクター養成講座 
体力指導士養成講座
産後指導士養成講座 体力指導士養成講座後、産後指導士養成講座にすすみます


★リアル受講
産後トータルケアクラス@浜松高丘 6/6スタート
三方原バランスボールサークル 三方原会館金14:00-15:00 バランスボールレッスンについてはこちら
骨盤アンチエイジングレッスン 北部協働センター第1、3月曜10:30~11:30
脳育運動教室 未就園児クラス 園児クラス・小学生クラス
三方原会館 木・金:園児16時~ 小学生17時~ 土:園児9:30~ 小学生10:30~
引佐こどもバランスボール体操講座 引佐多目的研修センター第2,4水16~17時



同じカテゴリー(園児向け)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
脳育運動教室 ジャンプ力を高める
    コメント(0)